梅干しは蜂蜜入りが好きなふちばです。こんにちは。
ほぼ毎日、朝ご飯にホットケーキを作っています。
最初はホットケーキミックスを買って作ってたんですが、毎日1袋ずつ消費するのも不経済かと思い(1袋150g入りの4袋入りで180円くらい)
小麦粉でつくるレシピを探し、最近はそれをアレンジして作っています。
小麦粉で作るホットケーキのレシピ
我が家のレシピはこんな感じ
- 小麦後 150g
- 砂糖 15g(甘さ控えめ)
- 卵 1個
- ベーキングパウダー 5g
- スキムミルク 10g
- 水 90g
※半量作る時は卵以外を半分にしてます。
※牛乳が苦手なので、スキムミルク常備して牛乳代わりに使ってます。牛乳なら100
gです。
料理ベタがこういう記事書くのもおこがましいですが、備忘録として記事にします(^^)
作る時の混ぜ方の順番で仕上がりが違う事がある?
基本的に適当な人間なので、いつも混ぜる順番は気にせずにやってました。
(小麦粉入れてベーキングパウダー入れて砂糖いれて〜とか、卵とミルク入れてから、など)
しかし日によって膨らみ方が違うような??という疑問が出てきて、いろいろ実験した結果、こういう順番だと結構いい感じに厚みのあるホットケーキが出来上がる事が分かりました。
- 卵を割り入れて溶く。
- 砂糖を入れる。
- 水にスキムミルクを溶かしたものを入れる。
- 粉ものを入れてざっくり混ぜる。
分厚いホットケーキへさらなる挑戦
さらに、4の項目で、普通の作り方なら粉同士(小麦粉とベーキングパウダー)は混ぜておいてさらにふるいにかけたりすると思うのですが、残念ながら我が家にふるいはありません(^^)
で、3まで作ったものに小麦粉を先に入れてベーキングパウダーを入れたものと、ベーキングパウダーを先に入れて小麦粉を入れたものの二種類を作ってみて、どっちが膨らむか実験してみましたw
材料
材料を混ぜる
卵は白身を泡立てた方がいいという情報もあったのでやってみました。ただ、白身と黄身に分けてやるのは面倒だったので、
![]() |
黄身を潰さないように白身だけ混ぜるw |
こういうかんじで
![]() |
そのうち黄身がつぶれるので、そしたら諦めて混ぜる |
やりました(超ずぼら)
砂糖とスキムミルクを溶かした水を入れて
混ぜます。
ここから実験の為二つに分けます。
1 薄力粉先入
薄力粉を入れてざっくり混ぜてから、ベーキングパウダーを入れ、またざっくり混ぜました。
2 ベーキングパウダー先入
入れた瞬間から発泡しました。
薄力粉を入れてざっくり混ぜます。
焼いてみる
火加減は、最初このくらい(中火)でフライパンを熱して(うちはテフロンフライパンなので、油は引いていません)
あったまったなと感じたらこのくらい(弱中火?)にする。
このあと焼きます。
(そういえば最近はふきんで底を冷やす事もしてませんね…)
大さじにこのくらいの量をすくって焼きます。(ミニサイズ)
表面の様子が投入時の生の状態から変わってきたら(膜が張ったような感じ?)
ひっくり返します。
実験の結果は
1の方は膨らみにムラがありますが、厚いところはあんまり変わらない?
![]() |
厚みはだいたい2.5〜3cmくらいになった |
三つ焼いて重ねてみました。
若干2の方が厚いかな?
実験した感想
2の方が安定して厚みが出ましたが、それは1の混ぜ方が下手なだけかもしれませんw
結局最初に書いた混ぜ方の順番を守っていれば、今回の実験での順番に関係なく安定して厚みが出ると思います。
食感は1の方はもちもち感が強かったような気がしましたが、それも気のせいかも知れませんw
今回も美味しく頂きました(^^)
0 件のコメント:
コメントを投稿