青梅を頂きました。
今日はこれを使ってはじめての青梅ジャムに挑戦したいと思います。
http://cookpad.com/search/青梅ジャム
こちらからいくつかのレシピを参考にしました。
1.水につける
梅を洗って、ヘタの部分を取ってから1時間くらい水につけました。
(ヘタの部分は一週間くらいまえに先に取っちゃったからか、黒ずんでしまってました☆)
2.水を入れ替えて茹でる
かぶるくらいの水をいれて沸騰したら弱火2〜3分を二回繰り返しました。
一回でも良かったかも。結構すぐ柔らかくなりますね。
3.ざるにあげて水をきる
このまま少し冷ましました。
4.鍋に入れて果肉をつぶす
裏ごしする為の道具が無いので、鍋に入れてへらで潰しました。えいえい。
種の周りのがなかなかこそげとれず、もったいない(><)
![]() |
カレーみたい |
ヘラは諦めてお玉で潰してみた(あんまり変わらない)
5.砂糖を入れて煮詰める
砂糖の量は元の梅の重さの50%〜100%くらいのようなので、なんとなくで60%にしました。
砂糖を入れたら予想してたよりも量がすごく増えました。入れ物は二瓶しか用意してないのでピンチです。
しばらく弱火でぐるぐるかき混ぜながら、しかしなかなかとろとろにならず、火の止めどころが分かりません。
最初のさらさら状態からかき混ぜに少し抵抗が出て来ただけの状態で火を止めました。
でも冷めたらいい感じの粘度になりました。
6.煮沸した瓶につめる
ジャムとココナッツオイルの空き瓶を洗って再利用しました。
320gと200gの空き瓶でしたが全部は入らず、残りは300mlのガラスの器に入れました。
ジャムがまだ熱いうちに瓶につめました。
完成☆
ヨーグルトにかけて頂きます。
ぱくっ
うまーーー(*^^*)
食べるまでまったく味は想像出来なかったのですが、甘酸っぱくさわやかな味でした。
初めての青梅ジャム、意外とフルーティーで好みのお味でございました(^^)
この時期のみのごちそうなりそうです。
作ってみての感想
以外と簡単で、そんなに時間もかかりませんでした。(2時間くらい?)
来年もまたつくろうと思います(^^)
0 件のコメント:
コメントを投稿